上肢・下肢の骨折と後遺障害認定に関するご相談は、サポート行政書士法人へ!


交通事故の骨折に関する後遺障害認定申請のサポートをいたします
交通事故に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
まずは、私の自己紹介をいたします。
私は、20年前、新卒で安田火災海上株式会社
(現、損害保険ジャパン)に入社しました。
そのきっかけになったのが、学生時代の追突事故でした。信号で停止しているところに、後続車に追突されました。ムチウチ症になり、通院することになりましたが、レントゲンの異常はなく、だるさと違和感を医師に訴えるだけでした。1年後に、相手保険会社と示談交渉をしましたが、当初提示してきた示談金に対して、なんと、その倍の金額で最終的に示談となりました。
もちろん、数ヶ月、しっかり調べて交渉した結果です。
(学生時代は時間がありましたので)
社会は、誰でも守ってくれるわけではなく、
知っている人だけを守ってくれるのだと実感した事件でした。
損害保険会社勤務時代に、多くの事故処理を手がけ、
その後の保険代理店も含め、
20年間で約3000件の現場に立ち会ってきました。
軽度のムチウチから重度の後遺障害まで幅広く関わりましたが、
やはり、どの被害者にも共通するのが、学生時代の私のように、
知識不足で悩んでいることでした。
それもそのはずです。
ほとんどの被害者は、初めて人身事故で被害者となり、
後遺障害が残るような症状も経験したことがないからです。
家族や友人に聞いてみても、同じようなケースの経験をした人はなく、
先行きの見えない不安と闘うことになります。
何の落ち度もないのに、怪我をして、
その補償が充分にされるかどうか分からないという不安。
説明できない辛さですよね。
こんな経験をもとに、私は平成13年、行政書士になりました。
現在では、整形外科医にも強い人脈があり、適切な診断を受けることができます。
また、診断書作成や医療照会についても、
専門的なアドバイスをすることができるようになりました。
これからも、後遺障害で苦しむ人を助けることに全力を尽くしたいと思っています。
これまで、多くの指導を受け、実績を積ませていただいた経験を、
さらに多くの方に還元させて頂きます。
上肢・下肢の骨折と後遺障害認定
交通事故で最も多い事故の形態は追突事故であり、
この追突事故における負傷の中では、手足の骨折が大きな割合を占めています。
そして、この手足の骨折に伴う後遺障害は、大きく以下の3つに分けられます。
1.骨折部の痛み・シビレ(神経系統の機能障害)
2.骨折場所に近い関節の可動域制限(関節機能障害)
3.骨折した骨の変形
1〜3のそれぞれの障害については、明確な認定基準が設けられています。
そのため、この認定基準に該当しない限り、
交通事故による後遺障害として認定されることはありません。
また、認定基準に該当していても、
診断書などに多少でも怪しい点があると、
後遺障害として認定を受けられないということも起こりえます。
当社では後遺障害の認定基準を熟知し、
実際に後遺障害の専門認定機関で認定経験のある専門家が、
お客様が適切な後遺障害認定を受けられるようサポートいたしております。
後遺障害認定に関してお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
上肢・下肢の骨折の後遺障害認定についてお悩みの方は、
諦める前に、ぜひ一度当社へご相談ください!
後遺障害認定の流れと当社のサポート内容
後遺障害認定とその異議申立ての流れは以下の通りになり、
当社はその中で大きく分けて3つのサポートをさせていただきます!
初回相談は無料で承りますので、
個々の詳しい内容に関しては、お気軽にご相談ください!
諦めないで相談して本当に良かった : K様 |
保険会社の補償に納得いかず、異議申立てなど出来ると分かっていてもやり方も分からず、もう諦めかけていましたが、御社にご相談して丁寧にお教え頂き、本当に良かったです。なんとか前向きに考えられそうです。 |
どの事務所ともレベルが全然違う : S様 |
ホームページも分かりやすかったし、申請のスペシャリストがいらっしゃるということで無料相談をお願いしましたが、本当にどの事務所さんともレベルが全然違うと感じました。知らなかったら絶対に損していたと思います。 |
|